2019.8.20 虫が飛ぶ

日々の診療の中で、『虫が飛んで見える』『糸くずのようなものが見える』と訴えて来院される患者さんがあります。

基本的な検査をした後は、瞳を検査薬で大きくして精密眼底検査を勧めます。

この場合、帰りは、車を運転して帰ることはできません(瞳が開いて眩しくなり、ピントが合わないので)。

 

精密検査をした後、ほとんどの患者さんには『飛蚊症(ひぶんしょう)ですね。心配ないですよ』とお話しすることが出来ます。

 

『飛蚊症』とは、眼球内に糸くずや虫(蚊)のような黒い影が飛んでいるように見えることです。

眼球内には、硝子体(しょうしたい)というゼリー状の物質がつまっています。

若い時は、ゲル状で網膜にぴったりくっついています(ゼリーでしっかり充填されている眼球)。

加齢に伴い、ゼリーの中でも、水が多いところ、ゲルが強いところに分かれます。

その境界に光が入ると、光の影が、黒いものとして目に映るのです。

 

硝子体の水分が増えて、網膜の後方から剥がれることを『後部硝子体剥離』と言い、50代では25%、80代では90%の人に起こり、飛蚊症の原因となります。

 

網膜に問題がなければ、必要以上に心配する必要はありません。

『飛蚊症は治りますか?』と聞かれれば、『問題のない飛蚊症は、無くなることはないです(濁りだから)』

もちろん、濁りが光の筋道に入らなければ、目に映らないので、治ったような気になることはありますが。

残念ながら、病気でないものに治療法はありません。

飛蚊症に慣れるしか…です。

 

ただし、網膜に弱いところが見つかった場合は、定期的な検査をお勧めします。

場合によっては、網膜裂孔(網膜に穴が開く)、網膜剥離(網膜が剥がれる)につながるおそれもあるからです。

 

検査の結果、心配がないことがほとんどですが、あくまで精密検査をした結果。

精密検査をしないで、『大丈夫ですよ~』という無責任な発言は慎むのが眼科医です。

 

さて、先日、黒い水玉が見えると、来院されたAさん。

1週間前

から、黒い水玉が見えるけれど、様子を見ていたとのこと。

どんどん黒い水玉が増えるとともに、視力が落ちてきた…とのこと。

下方も見にくいです…と。

予想通り、『網膜剥離』でした。

しかも、上方から網膜が剥がれており、中心にかかっています。

緊急性マックス!

結果についてお伝えし…

『即、病院へ紹介します。緊急手術になります』

『そんな大変なことになっていたんですか?』

『そうなんです。乗ってきた車は、そのままにして、出来るだけ体と頭を動かさないように、タクシーで向かってください』

 

その日、緊急手術になったAさん。

Aさんの車は、しばらく当院駐車場にそっと置かれたままでした。

術式から、術後はベッドの上でうつむき姿勢(治療のため)を強いられているAさんを想像する院長でした。

 

幸い、Aさんの術後は良好。

視力も回復しました。

『助かりました~』

 

飛蚊症の原因は、病気ではないものがほとんどです。

しかし、網膜剥離や硝子体出血・炎症などの場合も、稀にあります。

気になれば、検査を受けてくださいね。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.7.30 見えるのに見えない

小3のAちゃんが、学校からの受診のお勧め用紙を持って来院しました。

視力検査の結果、両眼D、D。

Dは0.4指標が見えないということです。

半年前に当院受診時は、右1.2左1.2でした。

もう一度、視力検査をしてみても、右0.1左0.1です。

矯正眼鏡を入れても、視力は上がりません。

念のため、点眼薬を使って、隠れている遠視がないかの確認もしましたが、遠視・近視・乱視とも問題ありませんでした。

眼球自体の問題はありません。

 

こういう場合『心因性視力障害』を疑います。

目の心身症の一つです。

ストレスが原因で、目に何らかの症状が出ることがあるのです。

視力障害として現れることが多いですが、色覚異常(色の見え方が違う)や眼瞼痙攣、チックとして現れることもあります。

 

眼科医ですが、念入りにヒアリングをします。

家族構成、学校での様子・友人関係、習い事などなど。

保護者と院長がお話をし、患者さんの話はスタッフが聞くことが多いです。

大人にとっては些細なことでも、本人にとっては重大なことであることが多々あります。

家庭内の問題では、『お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから』と、我慢することが多い、上の子の患者さんが多いように思います。

学校では、クラス替えなどで、友人と離れた、新しい友人が出来ない、授業についていけないからつまらない…など。

習い事でびっしり放課後のスケジュールが埋まっていますが、本人は乗り気ではないものの、親の期待に応えようと頑張っている場合。

なぜかピアノの時だけ楽譜が読めなくなる…など。

 

 

また『メガネ願望』から、視力障害を起こすこともあります。

クラスの子がメガネをかけ始めた…兄姉がメガネをかけ始めた…など。

メガネ願望の視力障害に、トリック(眼科医のさじ加減)を使ったメガネを処方すると…

次回、出来たメガネでの視力はバッチリ!です。

自分好みの素敵なメガネを、褒めてあげると、とても嬉しそうです。

『どこも悪くないのに~何で~』と決して本人に言ってはいけません。

 

心因性視力障害では、日常生活は見えるから生活に危険は及ばないのですが、いざという時(例えば視力検査)には、見えないのです。

 

保護者と面談をして、ストレスの原因の解決に向けての対応策や、時には点眼を使いスキンシップを図ることを提案します。

低学年のうちなら、『ぎゅ~』と抱きしめるのも効果的です。

 

たくさんの見えない(視力の出ない)小さな患者さんに向き合ってきました。

ワーキングマザーとして、決して出来た母ではありません(院長)が、自戒も込めてお話ししています。

子供が可愛くない親なんていませんが、良かれと思ってしていることや、無意識な行動や発言が、子供を傷つけていることも少なくありません。

親も精いっぱい、子供も精いっぱい。

時に、繊細な子は、心身症になってしまうこともあるのです。

親が反省することも多々ありますが、自分を認めてあげることも大事です。

特に仕事を持っていると、何か子の問題が起こったとき、『愛情不足?手間かけ不足?』と自分(親)が不安になりがちです。

後から振り返ると、子からずいぶん試練を与えられたけど、乗り切った!と思える日が来ます。(←院長自身のことです)

かかわる時間が少なくても、『大好き!』というメッセージと、子供の話を傾聴・共感することが大事です。

 

『だから、大丈夫です。必ず見えるようになりますよ』とお伝えします。

 

Aちゃんは、骨折でしばらく体育や課外活動ができず、疎外感を持ってしまったようです。

メガネをかけて、みんなが褒めてくれたことで視力も改善。

骨折も治り、元気に活動できるようになったら、メガネをかけることを忘れることも。

 

眼科医ですが、時々、精神科的アプローチをすることもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.7.9 はるばるハンバーグ

初夏になると、恒例のスタッフとのお出かけです。

『今年はどこに行きましょう?』

あれこれ考えているうちに…

一昨年、息子が友達と高速に乗ってハンバーグを食べに行ったことを思い出しました。

あの時は『たかがハンバーグに?わざわざ?暇だね~』と呆れていたにも関わらず、何故か、急にそのハンバーグが浮かびました。

『静岡のSハンバーグ食べたことある?』

『ないです。でも、すごく有名ですよね~うちの息子も行ってきました』(同年代Kスタッフ)

『こんな機会でもないと、一生食べないだろうから行こう!』

 

さすがに、『ハンバーグだけで静岡県』は、勿体ないので、他に行く場所を考えます。

昨年は、同方面のお寺巡りでしたが、ハンバーグは思いつきませんでした。

これも何かの縁。

 

静岡県にしかないSハンバーグは、かなり有名で人気があるらしく、GW中は400分待ちの店舗もあったそう。

Kスタッフは、毎日、お昼の待ち状況をチェックし、行程を組み立ててくれました。

『まずは、平日と言えども侮れないので、開店の11時ではなく、整理券配布の10時過ぎには到着します。

定刻通り11時入店しランチです。

女子のランチは弾むから余裕を持って、13時に第1の工場見学、15時に第2の工場見学予約しました!』

完璧なプラン!

 

東名高速で静岡県に向かいます。

第1の工場見学が袋井市内ということで、S袋井本店を目指します。

10時23分到着。

外観はウッディ風ですが、目立つ構えではありません。

駐車場は広々、車はゼロ。

全員小走りでお店の入り口に向かいます。

発券機で予約券を取ります。

栄えある?一番乗り。

良かった~

しかし、開店10分前までは、待合室を使えないので、駐車場周辺をぶらぶら。

15分前になると、にわかに人が増えます。

あれよあれよという間に待合室は一杯。

 

一番に呼ばれた私たちは、テーブルに案内されます。

既にSに来たことがあるスタッフが『頼むなら絶対げんこつハンバーグですよ!』

全員同じメニューをオーダー。

来たことがないオバサングループ(もちろん院長含む)は、『何か、ドキドキするね~』

 

お店のお姉さんが鉄板に載ったハンバーグを持って登場。

『(紙の)マットの端をお持ちください』

野球ボールサイズ(250グラム)の丸いハンバーグを二つに割って、鉄板にぎゅうぎゅう押さえつけます。

何かのショーみたいで、じっと見入る私達です。

紙マットで油跳ねを防いでから、各々が好きなだけ肉種を鉄板に押し付けて食べます。

今回が2度目というスタッフによると、生っぽいのが売り(新鮮な豪州牛肉100%)なんだそうです。

『ハンバーグは、中までしっかり火を通すように、普段調理しているから、なんか変な感じだね~』と言いつつも、初めての食感。

ステーキのレアならぬ、ハンバーグのレア。

院長は、いつものように一番に完食。

『誰か残すかも』の心配(残したら食べちゃおう)とは裏腹に全員完食。

デザートは別腹。

お店を出るころには、さらなる人が。

早く来て良かった!

 

次に大塚製薬工場でポカリスエットの製造工程を見学。

大塚製薬の点眼薬も展示してあり、スタッフ共々親近感が。

最新の自動化された工場はほぼ無人でした。

 

再び高速に乗り浜松へ。

うなぎパイファクトリーでの『窯出しうなぎパイツアー』(期間限定)です。

工場見学の後は、出来立てのうなぎパイをいただきます。

熱々でしっとりとして、定番のさくさくのとは、ずいぶん違いました。

パイにケーキとコーヒー、ここでもガールズトーク。

最後は、うなぎパイキャラクターと記念写真。

 

『お腹パンパンですね~』

『話のネタになりますね~』

『息子に自慢しよ~』

 

楽しい新体験、楽しくスタッフと共有した一日となりました!

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2019.6.11 活性酸素と抗酸化物質

ここ数年、夕食時は、ワインをグラス1杯いただきます。

『今日もお疲れ様!』と自分をねぎらい、赤ワインのポリフェノールで一日の疲れを帳消しに。

あらゆる面でオバサンを自覚し、老化を予防する『抗酸化成分』を、積極的に摂るようになった院長です。

 

眼の病気も、加齢に伴う『白内障』『加齢性黄斑変性症』などは、『酸化』が関与していると言われています。

 

『抗酸化成分』は、活性酸素を除去するのですが、そもそも『活性酸素』とは?

 

生物の身体は、細胞の集まりで出来ています。

その細胞の中に、ミトコンドリアという小器官があります。

呼吸で体内に入った酸素を利用して、生命維持のためのエネルギーを生み出します。

その時に、副産物である『活性酸素』も出します。

 

『活性酸素』は、高い酸化力(例えば鉄錆は酸化で起こります。錆びるイメージ)を持ち、良い働き・悪い働きをします。

良い作用としては、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退します。

一方、過剰に発生した『活性酸素』は、細胞膜を破壊したり、DNAを傷つけたりすることで、病気の発症を促進します。

 

とはいうものの、細胞は、『活性酸素』だけでなく、活性酸素から身を守る『抗酸化“酵素”』も同時に産生しています。

食事から摂取できる『抗酸化成分』も『活性酸素』を減らします。

 

若い時は、『活性酸素』と『抗酸化酵素』のバランスが取れています。

肌はツヤツヤ、弾力があります。

病気もめったにしません。

さて、加齢により、『抗酸化酵素』を産生する機能が衰えてくると、『活性酸素』>『抗酸化酵素』となり、老体となり、病気にかかりやすくなります。

 

ずっと昔から、『活性酸素』も『抗酸化酵素』もあったはずですが、近年の解明によって、脚光を浴びるようになりました。

そして現代は、『活性酸素』が発生しやすい環境にあります。

ストレス

紫外線

放射線

加齢

感染

高血糖(食べすぎ)

激しい運動

たばこの煙

化学物質

ブルーライトなどなど。

どれもピンからキリまでですが。

 

院長は眼科医なので、目に特化すると、目は直接光(紫外線や放射線)にさらされることが多いので、『活性酸素』が発生しやすい部位と言えます。

実際、酸化ストレスは、眼の病気の一因であることが明らかにされています。

 

眼科的治療(点眼薬や注射・手術)も行いますが、日々の生活での養生も大事です。

『活性酸素』が発生しやすい環境を極力回避するのも一理です。

また、加齢により、体内で作られる『抗酸化酵素』の量が減るため、意識して『抗酸化成分』を摂ることも一理です。

ポリフェノール・カロテノイド・ビタミンC・ビタミンEなどを食事から摂りましょう。

 

よりしっかり摂るには、サプリメントもあります。

『眼科治療以外で、予防に何かできることは?』と思われる方は、ご相談ください。

眼科では、病気ごとに特化した成分が配合されたサプリメントも扱っています。

 

さて、本日も一日の終わりにグラス一杯のワイン、楽しみです。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.3.19 リッドハイジーン

花粉症でマスク装用の院長ですが、春らしくアイシャドーを新調しました(誰も気づかないけど)。

 

さて…『目の縁のただれ・腫れ・かゆみ・ゴロゴロ感・まつ毛が抜ける』などの訴えで受診される患者さん、多いです。

診察すると、まぶたやまつ毛の周りが汚れている場合が、多々あります。

ホコリやめやに、落とし残したアイメイクなど。

そして、まつ毛の周りには、汚れだけでなく、『まつ毛ダニ』(正式名称はDemodex)が寄生していることも。

ダニが繁殖すると、繰り返す眼の炎症・不快感・ものもらい・まつ毛の抜けなどの要因になります。

また、まつ毛の生え際すぐ内側には、『マイボーム腺』という脂腺があります。

涙の安定性を保つ(涙の蒸発を防ぐ)のに有用な脂を出します。

マイボーム腺が、ホコリやアイメイク(マスカラやアイラインなど)などで詰まると、ドライアイや、ものもらい・不快感の原因になります。

それぞれの症状・所見に応じて薬を処方します。

 

加えて『リッドハイジーン』の指導を。

英語だと…?ですが、日本語表記だと『眼瞼清拭』

まぶた・まつ毛周りをきれいにすることです。

化粧落としの際は、クレンジングをしっかりと。

洗顔は、瞼の際まで意識して。

最近のお勧めは『アイシャンプー』(当院で取扱いあり)です。

目元専用の汚れ落としで、泡立ちがなく、石鹸のようにしみたりしません。

手でなでるようにして、拭き取る(洗浄も可)だけです。

 

往診の依頼で多いのが、長引くめやに。

すでに、抗生物質点眼が処方されていることもあります。

同一の抗生物質の使用が長いと、耐性菌が出てくることもあるので、場合によっては、めやにの培養(眼脂培養)をします。

どんな細菌による感染かわかると、どのグループの抗生物質が有効かがはっきりします。

めやにだけでなく、まぶた・まつ毛周りの汚れを伴うことはよくあります。

併せて、介助者に指導するのが、アイシャンプーによる『リッドハイジーン』

往診の患者さんは、自分で洗顔や眼瞼清拭を出来ない方が大多数です。

手でなでるようにして、拭き取るだけなので、介助者にも負担になりません。

 

毎日洗顔をすることは習慣になっていても、まぶた・まつ毛周りを意識して、清潔にすることには、意外と気にしていないかもしれません。

目元のチェックもしてみましょう。

特に『アイメイク・付けまつげ・エクステ年代』と『中高年』には、アイシャンプーによる『リッドハイジーン』をお勧めします。

院長は両方(アイメイク&中年)に該当するので、気を付けています。

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2019.2.19 運動と緑内障

眼科雑誌を読んでいると、難解な論文も多くありますが、今回はとっつきやすいタイトルを見つけました。

 

『身体活動量と緑内障の進行速度が関係している』

 

巷の健康本なら、『運動で緑内障は治る!』などと、過激なタイトルで発売されそうです。

しかし、これは、眼科医愛読の由緒正しい眼科雑誌『日本の眼科』

信ぴょう性のない過激な表現は、誰も口にしません(書きません)。

 

海外の数々の論文が引用され、上記の結論が見出しとなった、非常に信頼性のある(医学雑誌なので当然ですが)ダイジェスト版でした。

 

いくつかを紹介すると…

1:健常人において、最大心拍数の70%55%40%のランニング15分後の眼圧は、ランニング前の眼圧から、最大心拍数70%が一番眼圧が下がり、40%でもわずかに低下した。

運動強度と眼圧下降には関連がある。

2:緑内障患者24名を対象に、1週間に30分以上の運動を習慣化しているか否かで、運動を習慣化しているグループは、過去3年間の視野進行が少なかった。

3:60~80代の緑内障患者141名において、1日1000歩歩数が増加するごとに、視野障害の進行速度は緩やかになった。

他にも、マウスで、60分の水泳ぎで、網膜の神経細胞死が抑制された論文もあります。

 

現時点で、視野障害の改善は難しいですが、運動は視野進行の抑制効果はあるようです。

 

緑内障の治療は、まずは眼圧を下げること。

点眼薬を、きちんと点すことが一番です。

1日1回の目薬でも1か月で使い切る、おおよその目安です。

緑内障は、進行する病気です。

良くなることは難しいですが、視野や眼圧に変わりないなら効いている(落ち着いている)証拠です。

 

病気については、巷で色々な情報が溢れています。

信ぴょう性のある出処かどうか?

『自分に一番合うのは何か?』は、目の前の主治医が一番あなたを知ってアドバイスできる立場にいます。

院長もお役に立てるよう、最新知識を脳内に上書き保存すべく、勉強・勉強。

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.11.20 Rediscover HCL (ハードコンタクト再発見)

現在SCL(ソフトコンタクトレンズ)が主流です。

 

院長も、高校生の時にHCL(ハードコンタクトレンズ)デビューして以来、HCLユーザーでした。

日本では、安全・強度近視・乱視に対応・手入れが容易とのことで、長年HCLが推奨されてきました。

流れが変わったのは、外資系の使い捨てSCLが日本に上陸してから。

煮沸消毒という煩わしさはなくなり、装用感や含水率も向上。

使い捨てにすることで、感染などのリスクも軽減。

激しいスポーツにも対応でき、最近は、お洒落も兼ねたカラーレンズも発売されています。

 

遠近両用SCLも種々発売されるようになり、院長も、その走りに両用SCLにトライ。

日常生活には快適なので、以後、遠近両用SCLを愛用していました。

 

 

しかし、ここ1年程…

往診で処置をするとき、遠近両用CL(コンタクトレンズ)でもピントが合いづらくなりました。

CLの上から拡大眼鏡。

けっこう、煩わしい。

そこで、室内用に合わせた弱めの眼鏡をかけ診察。

特に細かい処置は、眼鏡を外して(近視なので、近くは裸眼でピントが合います)。

ということで、眼鏡生活も、1週間に何日か取り入れることにした院長。

 

さて、ここにきて、新しいHCLが発売されました。

3か月交換型のHCLです。

新製品が出れば、点眼薬にしろ、CLにしろ、必ず試してみる院長です。

約8年ぶりにHCLにトライ。

これだけ期間が開いていると初心者と同じ、HCL特有の『ゴロゴロ』感を予想していたのですが、『あれま。フィット感いい~』

このHCLの特徴は、レンズの薄さによる軽量化、高い酸素透過性、UVカット、国産に加え、3か月ごとにレンズを交換するシステム。

ずっと使うイメージのHCLを早めに交換。

紛失時の予備にも。

1クール(4枚)使い終わったら定期検診を。

ケアも、漬け置きタイプでお手軽です。

 

院長は、老眼もあるので、診察用に室内用として弱めに処方。

両眼で遠方は0.7、運転免許は一応OKです。

すると、近くは非常にクリアです。

診察はもちろん、往診処置にも対応。

普段、遠近両用SCLや遠近両用眼鏡を遠方1.0で合わせ、その見え方に慣れている身としては、運転には使用したいと思いません(怖いので)が、運転以外の日常はまずまず。

遠近両用SCLでは、文庫本や学会誌を読む気になれなかったのに、HCLでは楽々。

HCLは、見え方がシャープ、つまり見え方の質が良いのです。

HCLの良さを再発見・再確認。

 

HCL・SCLそれぞれ長所・短所があります。

近視・遠視・乱視の程度だけでなく、使う年代・生活スタイル・職業・眼の状態によっても、望ましいレンズは変わります。

個々の患者さんに最良のコンタクトレンズを処方できる眼科医でありたいと思っています。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2018.10.16 臨床眼科学会2018

臨床眼科学会に参加してきました。

目という小さな球体ながら、眼科の学会だけで、部位別(角膜とか網膜とか)病気別(白内障とか緑内障とか)診断・治療・研究など細分化されているのですが、今回は最大規模な学会です。

会場は、東京国際フォーラムに加え、年々規模が大きくなったためかJPタワーも。

 

東京駅から会場に行く途中には、はとバス乗り場。

ツアーを楽しみ人たちが、たくさん並んでいます。

知人と上京して、はとバスの『ホテルの夕食とニューハーフショー』ツアーに参加したことを思い出します。

はとバスでなかったら、足を踏み入れることのない世界でした。

また、乗りたいな~(つい、パンフレットをもらってきました)

 

当たり前ですが、会場は、眼科医・眼科医・眼科医…

エスカレーターにゆっくり乗る二人組の女性は、明らかに80歳越えです。

その年になっても、学会に行き、勉強する女医。

つまりは、まだ現役?

感服しました。

 

一方、ベビーカーを引いた若い女医さんも。

最近は、大きな学会では、託児室が臨時に開設されます。

第1号が出来た時に、院長も、息子を預けて参加したことを思い出しました。

あの時は、ベビーカーでなく、おんぶ紐で来たな~

ホテルの部屋にも、ベビーベッドを置いてもらって。

産後1週間で復帰・現在に至るオバサン女医(院長)が、心の中でエールを送ります。

 

たくさんの演題や講演があるので、予め、自分で聴講プログラムを作り、広い会場を移動します。

最近は、ポスター展示は、パソコンで見ることが出来、効率もアップしました。

学会の短い期間で、インプットされる量は相当なものです。

帰って、整理して、アウトプット出来るようにせねば。

 

書籍コーナーにも立ち寄ります。

名古屋にも大きな書店はあるのですが、眼科関連だけで何十冊という規模は、学会場だけです。

今回、医学書籍なのに、衝撃的なタイトルだった本は『7年前の常識は現在の非常識 眼科診療の最新標準』という本。

『私、大丈夫かしら?』不安になって、買ったばかりの本を、休憩椅子に座って読み始めます。

しばらく読み始めたところで、『変遷も今の常識も知っていることだった~良かった!』

かと言って、安心は出来ません。

専門分野や、関心の強い分野ではないところは、要確認です。

もし、7年間眼科医を休んでいたら、この本のタイトル通りなのかな?

 

医師の働き方の問題が話題になっています。

女医の育休・子育てとの両立など、働き方改革も進んでいますが、日進月歩の医療の世界。

子育て中も、勉強は休まず、少しでも医療に関わり続けてほしいと思います。

『女医』(医師)って、華やかではなく、『気力・体力・知力』あって当然の、地味・地道な職業ですから(私見)。

私も、80歳相当の女医さんたちを目標にします!

 

学会は、非日常の世界で、たくさんの刺激を受ける絶好の機会。

また、日常診療頑張ります。

 

■学会に関する過去の記事はこちら

日本臨床眼科学会2017

光栄です

日本臨床眼科学会

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.10.9 誕生日ドライブbyスタッフ

夏の終わりの、次男との『伊吹山ドライブウエイ』からの帰り。

次回は、雑誌で見た『びわ湖バレイ』へ行きたいな、と言ったところ

『今度は、父さん(夫)と行きゃぁ~』

夫と行くのも楽しいのですが、イマイチ盛り上がりに欠けそう。

 

ということで…

『誕生日プレゼントのドライブ、どこか行きたい所ありますか?』のスタッフの問いかけに

『びわ湖バレイが気になってるんだけど…(あくまで謙虚に)』

『大津ですか…ちょっと距離ありますね~検討してみます』

そして前日。

『明日はびわ湖バレイに行きます。いつもより早い出発です』

ヤッホー!

 

当日は、8人乗りのワゴン車で出発。

渋滞を回避して、なんと2時間で目的地到着。

 

『びわ湖バレイ』は、滋賀県大津市にある二つの山にまたがるレジャー施設です。

山頂には、広大な湖を望むウッドテラス(びわ湖テラス)が階段状に設置されていて、絶景を楽しめるのが売り。

まずは、ロープウエイで山頂へ。

搭乗者は、平日、曇天(雨ぱらり)のせいか、『こうクリニック一行(20~50代)』と『○○旅行御一行(60代以上の男女)』のみ。

山頂には『恋人の聖地』もあるというのに!?

ロープウエイから見る眼下の絶景に『きゃ~』『すご~い!』『写真、写真』

この乗り合わせなら許される黄色い声。

 

天候には恵まれませんが、山頂のウッドデッキから見る、雲の合間からの眺望に満足。

ここ(打見山1108m)から少し凸凹道を歩き、笹平(1063m)へ。

びわ湖テラスのもう一つの目玉、蓬莱山(1174m)を目指します。

『リフト組は、先に行って山頂で待っていてください。リフトで上がる人は手を挙げてください』

『は~い!』『は~い!』

いつもの3人(院長含む)以外はリフト組。

『お先に~』と上っていくリフトを見送り、徒歩で山頂目指します。

冬は、スキーのゲレンデ仕様の斜面。

歩いているうちに、妄想が。

ゴルフ場にいる自分。

打ち上げばかりのフェアウエイだったら、左足上がりばかりの斜面でどう攻めたらいいのだろうか…

私のアイアンじゃ、何打かかる…などと考えていたら、頂上。

 

ロープウエイ乗り場より約170m上から見る景色は、またまた素晴らしい!

雑誌のような抜群のお天気ではなかったけれど、大満足でした。

 

昼食の後も、また、お楽しみの場所へ。。

近江八幡にある、デパートにも入っているバームクーヘンと和菓子のお店。

一見、美術館のような造りです。

ランチビュッフェを堪能したのに、おやつの時間と称して、出来立てのバウムクーヘンを喫茶室で。

まだ生温かくて、ふんわり、あっさりしています。

『男性(夫とか彼とか)だったら、デパートで買えばいいじゃん。わざわざ、近江八幡まで行かなくても。って言います』

『そうそう、わかる、わかる』などなど、ガールズトークはここでも全開。

 

往路復路、院長を意識して、70年代80年代の選曲でのドライブ。

青春時代を懐かしんでいると…

『私もこの曲知ってますよ』

『ホント!?すごいね!』

『母が聞いてました』

『…』(私達ってそういう年なのね~と頷きあった若干名)

 

年代も様々ですが、わいわい、楽しい旅行になりました。

嬉しい誕生日プレゼントでした。

スタッフに感謝です。

特にドライバー3人は、お疲れ様でした。

ありがとう!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など

2018.10.2 目薬が減らない

処方した点眼薬は、回数や性状によって、無くなるおおよその目安があります。

おおよその目安よりも、ずいぶん早く無くなってしまう患者さんは、結構います。

多くは、1回1滴でいいのに、2~3滴点眼してしまう場合。

また、点眼液の容器や性状により、1滴量が多くなってしまう場合もあります。

 

一方、とっくに処方した点眼薬は無くなっているはずなのに『目薬がまだあった』と、言われる患者さんも結構います。

『ちゃんと点していましたか?』と尋ねると『ちゃんと点していました』と、返答。

『そうですか…』と、うなずくものの…

こういう場合、圧倒的に多いのは、点し忘れです。

『ちゃんと』は、一体どの程度なのか?

 

例えば、アレルギー性結膜炎で1日4回点眼の場合。

4回は出来なかったけど1~2回は点した。

やめたけど、また痒くなったから(ちゃんと)4回点している。

 

例えば、緑内障で1日1回点眼の場合。

夜点すのだけれど、仕事で遅くなったり、飲み会があるときは、点せないこともある。

でも、点せるときは、点して、ギリギリまで使っていたら、こんなに期間が開いた。

一応1日1回は(ちゃんと)させている方だと思う。

 

などが、実情。

処方通り、点せていないことは、推測できるのですが、否定はせず…

 

さて、もうひとつ、眼薬が減らない理由があります。

点眼薬は、ボトルを押して、薬液を目に入れます。

この時、眼に触れると、スポイトと同様な仕組みで、涙液がボトルの中に逆流してしまいます。

そうなると、見かけ上、量が減らないことになります。

外界に触れている涙の中には、目やにや、ホコリなども含まれており、それらを含んだ涙液が、ボトルに逆流すると、点眼薬は汚染されてしまいます。

時には、濁ってしまうこともあります。

実際、濁った点眼薬の中から、目やにや、まつ毛、衣類の繊維や化粧品の粉が検出されています。

 

混入を防ぐためには、点眼薬の先を、眼から離して点眼しましょう。

やや上を向いて、下まぶたを下げて、点眼液を下まぶたの中に狙って点すと、わりと上手く点せます。

点眼補助グッズもあります。

 

最近は、ペットボトルも飲み切らないなら、口を付けたまま飲まないように言われています。

数日置いておくと、残った飲料水の中に、唾液や口中由来の細菌が増殖するからです。

 

点眼薬は、ペットボトル飲料以上に、使い切るには時間がかかるものです。

処方用法、点眼方法をしっかり守りましょう。

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る