2015.7.28 馬の目その2

愛読の『優駿』今月号をぱらぱらめくっていると、『馬の視覚について②』の講座が。

先週色覚異常についてのコラムを書いたばかり。

 

タイムリーに馬についても色覚の話。

哺乳類で豊かな色覚を持っているのは霊長類だけで、多くの哺乳動物は色弱なのだそう。

網膜には『杆体』と『錐体』というセンサーがあります。

明るさに非常に鋭敏に反応するのが『杆体細胞』で、色覚には関与していません。

色覚や細かいものを見たりする時に反応するのが『錐体細胞』です。

恐竜の時代より、哺乳類は夜行性になったのですが、その進化の過程で色覚は必要性の低いものとして退化されていったそう。

つまり、錐体細胞は貧弱になってしまったということ。

襲い、襲われる動物たちにとって、物の形をしっかり認識するために明暗を感じる能力が必要になりますが、色を感じる必要はさほど重要ではないということです。

その後の進化で霊長類は、新たな『錐体細胞』を獲得して精密な色覚を獲得したそうですが。

 

さて、『馬』も夜目がよく利くそう。

薄明薄暮では行動が活発になり、夜も平気で放牧地を走り回るそうです。

馬は『杆体細胞』が発達していることに加えて、人間の目にはないタペタム(輝板)という器官が存在するため。

タペタムは、網膜を透過してしまった光を反射し、光の増幅する働きが。

夜中に競馬をすれば、タペタムが反射して光る馬の目を見ることもできるし、馬も元気に走るのに…って、野生動物を題材にしたドキュメンタリーなら良いのですが…

競馬では、騎手が先行き見えず、レースになりませんね。

もちろん、観衆も楽しめません…

やはり競馬観戦は昼間じゃなくっちゃね。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.21 色覚検査見直し

院長は5小中学校の校医(神の倉小・熊の前小・徳重小・神の倉中・扇台中)です。

学校保健委員会には毎回出席して、保護者の疑問質問に答える他、眼科関連のお話をします。

 

今回は色覚検査の改正のお話。

 

色覚検査といえば「迷路みたいな色をなぞったり、数字を答えるやつね」と、すぐに思い出せるのは、ちょっと古い人(院長も含めて)。

 

「差別化につながる」「色覚異常(色に対する感覚が正常とは違う)を知らない権利もある」などと議論され、平成15年度からは、学校での色覚検査は任意となりました。

 

色覚検査が任意になって以降、「子供がタオルの色の微妙な色分けが出来ないみたい」「クレヨンの色を良く間違える」などと、当院に相談に来られる保護者。

眼科では、色覚検査をし、結果を報告します。

さらに精密検査の必要な子には紹介を。

その場で生活指導ができる子には、自身の注意すべき点や代替の方法、学校生活を始め日常での対応策を話します。

 

色覚検査が必須項目から外された約10年の間に、色覚検査を受けなかったがゆえ、色覚異常と知らないまま、進学や就職で色覚の壁にぶつかる児童(家族も)が多くいることが明らかになりました。

色覚による進学・就職制限はかなり緩和されたものの、まだ一部残っています。

 

自身の異常(それは個性でもありますが)を早く知ることで、現実に進路選択に迫られることもありますが、代償能力を発達させ、無用のトラブルを避けることもできます。

 

生物では、遺伝のところで色覚異常の家系が出てきます。

しかし、色覚異常だけが遺伝疾患ではなく、現代の医学では、多種多様な遺伝性の病気が発見されています。

そして、誰でも多少の遺伝子異常を持っています。

 

もし、自分は?家族は?と思い当たる場合は、眼科を受診ください。

 

知らないために偏見を持ってしまうということ、医師になって実感しています。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.7.7 夕方老眼

『夕方老眼』(造語)急増中!だそうです。

夕方になると手元の視力が低下し、老眼のような症状(ピントが合わない、かすむ、疲れるなど)を言うそう。

「老眼のような」と言うだけあって、若い人の現象。

原因は目のピント調節の低下です。

通常、遠くを見ているときは、水晶体(前から見ると瞳)につながっている毛様体筋(もうようたいきん)が緩んで、水晶体は薄くなり、リラックスしています。

近くを見ているときは、毛様体筋は緊張して、水晶体は厚くなりピントを合わせます。

緊張状態が続くと、毛様体筋が疲れピント合わせに支障が出てきます。

 

パソコンや携帯電話の画面の見過ぎが、第1の要因。

近くを見る時間が長くなると、目の緊張状態が続き、眼精疲労の一症状として『夕方老眼』を引き起こします。

揺れる電車やバスの中、暗いところでは、より疲れが増加します。

近くの作業に加え、ドライアイやブルーライトの過剰な暴露も眼精疲労の一因。

 

コンタクトレンズでの作業は極力控え、強すぎない眼鏡にするのも対策の一つ。

時々、遠くを眺めて目の緊張を緩和することも一つ。

ドライアイの目薬や温パックで目の周りを温めるのも効果があります。

でも、ひとりで勝手に診断せずに、眼科医に相談すれば、よりよいアドバイスが得られます。

 

この言葉を聞いた時、当初は『黄昏老眼』では?と思いました。

『老眼=人生の黄昏時にそろそろ…』

『夕方老眼』の意味を知った時、おばさん院長(私)は「『夕方老眼』っていいな~(本人はつらいけど)」。

だって、一過性、可逆的なのですから。

こちらは本物の『終日老眼』(造語)

 

一般的に言われる『老眼』の原因は、水晶体の弾力がなくなり、水晶体を支える毛様体筋の力も衰えることによる調節力の低下です。

ストレートに言えば『老化』
「近くが見にくくなった、ピントが合わない、かすむ」などの訴えの患者さんに、明るく「私も同じ老眼ですよ~」と言えるようになった40代後半。

年齢に抗わず受け入れることが肝要。

 

診療後、すばやく遠近コンタクトレンズを外す院長。

ストッキングを脱いだ足のように目も解放。

無理をさせないことが大事。

というか、もうコンタクトレンズを長時間付けていられない現実。

 

夕方老眼かも?の方も、本当の老眼かも?の方もご相談を。まずは、他の病気がないかチェックですよ。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.6.24 裸のつきあい

梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばそうと温泉へ。

『こうクリニック』一行(私・院長とスタッフ)が向かったのは、浜名湖舘山寺。

名古屋を出たときから気分は高揚。

 

ホテルに到着するやいなや温泉に直行。

真っ白なシルク風呂(超音波入り)から始まり、源泉の鉄っぽい色のお風呂や露天風呂etc 。

お風呂は2か所で11種類。

こちらのお風呂に入ってはガールズトーク(おしゃべり)に花を咲かせ、あちらのお風呂に移動してはまた話の続きを。

仕事の話はさておき、思いつくまま、話題は出てくる出てくる!

裸のつきあいに親密度も高まります。

浸かって熱くなれば、露天で半身浴。

 
気がつくと1時間近く経過。

そろそろランチの時間です。

浴衣に着替え館内を移動。

ふだん、これほど長い時間を入浴に費やしたことのない院長は湯あたり気味。

慌ててウーロン茶を飲み干し、生還。

ランチはブッフェ式なので、これまた気合が入ります。

一巡してワイワイ話し、第2陣へ。

さらにデザートブッフェへと続きます。

ガールズトークも続く続く…

気がつくと2時間超。

お腹一杯になりすぎ、最後のもうひと風呂は中止に。

 

代わりに気になっていたスキンフィッシュを体験することにしました。

足を水に浸けると、ひとの角質を好んで食べる小さい魚が寄ってきます。

スタッフ全員で入ったら迫力に驚いたのか、近寄るどころか逃げて行ってしまいました。

少人数に分かれて体験。

超音波のような、くすぐったい快感。

 

温泉・食事・浴衣に「帰りたくなーい。泊まっていきたーい」

つるつる美人に変身して、身も心もリフレッシュした『こうクリニック』のメンバー。

明日からの診療に気合が入ります。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.5.19  日々色々勉強

土曜は「医療者のプロフェッショナリズム」と題する講演会を聞いてきました。

プロフェッショナル=プロ意識とは何か。

利他主義(患者さんの福利優先)、患者さんの自律性の尊重、公平性(人種、性別、経済状態、宗教など不問)などが挙げられました。

自分としては、個々の医師としての知識・技術を最大限駆使し、患者さんに還元し、患者さんが病気を治す手助けをする事だと思っています。そのためには、生涯学習も欠かせません。

 

日曜は指定都市学校保健協議会。

学校医と養護教諭を中心とした学校保健に関わる人たちの集会でした。

「トップアスリートから学ぶ子どもの健康づくり」「発達段階と色覚特性の告知」「心の健康づくりをめざすための支援のあり方」を聴講してきました。

生徒のために学校関係者(特に教育者)がいかに熱心に取り組んでいるかがよくわかりました。学校医としては、非常に参考に、また勉強になりました。

現在、学校健診の真っ最中ですが、今まで以上に生徒の健康状態に目を配り、学校医としての職務を全うしようと決意しました。

 

スタッフも勉強しています。

盲人訓練センターの講習に行ってきてくれました。

待合室に「さわる迷路」という絵本を置きました。目をつむって触ってたどってみてください。

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2015.3.10 ママがいいー!

陽気も良くなりスギの飛散もピークに。

サングラス・マスク姿のランニングも様になってきたこの頃です。

そのいでたちで平針の農業センターへアイスクリームを食べに……ではなく、梅を観賞に行ってきました。

しだれ梅は満開、まさに見頃。大勢の人で溢れかえっていました。

長蛇の列に並んで食べた久しぶりのアイスは美味。子供がアイスクリームを受け取った途端落として大泣きしたことを思い出し胸がキュン。

 

花粉の季節。アレルギーの原因を調べるために採血する患者さんも多くなっています。

ほとんどが小児なので「やめて、やめてー」「ママがいい、ママがいい―!」と泣き叫ぶ子もいれば、「うん、わかった」とか「あのねー私ねー…」と世間話をするつわものも。

原因が特定できれば早期対策も出来るので、気になる方はお申し出ください。

さて「ママがいいー!」という子供の甘えたセリフ。

息子たちから毎日浴びるように発せられた嬉しい言葉も遠い過去に。

現在聞くのは、お金がいる時だけの「ママ(母さん)がいいー!」

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.2.17 学校保健委員会

2月に入ると5校(神の倉小・熊の前小・徳重小・神の倉中・扇台中)の学校眼科医である院長は、学校保健委員会で大忙し。

校医は春の検診・秋の就学時健診に加えて年2回の保健委員会に出席。その他に就学時委員会や視覚障害の会など生徒に関わる仕事が発生します。

保健委員会は学校医・眼科校医・耳鼻科校医(中学のみ)・学校歯科医・学校薬剤師・PTA・学校職員で構成。検診や体力運動能力調査、環境衛生検査の結果、保健室利用状況などを報告、生徒のより健康安全な生活を求めて討議する場です。

眼科医としては、検診の結果の総括や最近の話題を提供。

スポーツ医としてはスポーツテストの結果を含めた短い考察を。

この地域の生徒たちはボール投げ記録が名古屋市平均より下回っていたのですが、今年になり若干上回るように。職員は転任があるので、この推移を実感しているのは校医歴15年の恐らく自分だけだと思いますが、嬉しい結果でした。毎年指摘や提案をして、学校側の工夫によるドッジボールなどを使用した遊びや運動が功を奏してきたようです。

終盤は保護者からの質問タイム。どうしても自分の子供に関した質問になってしまうのはやむを得ないのですが、逆にこのチャンス(保健委員会)を上手く活用してお悩み相談ならぬ、健康相談をするチャンスかも。保護者の方の多数の参加をお待ちしています。

もう来年度の検診・保健委員会の予定が組まれました。
学校はもう新年度に向けて始動中。学校医は大変ですが、楽しみでもあります。

カテゴリー:クリニックに関すること

2015.2.10 講演会in稲沢

愛知県商工団体主催の「いのちと健康を守る学習交流会in稲沢」で講演をしてきました。

今回の題目は「中高年の目の病気」

1時間の持ち時間を使い、「VDT症候群」「ドライアイ」「白内障」「緑内障」「飛蚊症」「網膜剥離」「糖尿病眼合併症」「加齢性黄斑変性症」と盛りだくさんにお話をしました。

途中、10秒目を開けていられるかといったドライアイの疑いや加齢性黄斑症の初期のゆがみの有無の確認など簡易チェックをして、少々頭を休めていただきながら、話を進めていきました。

熱心にメモを取っていただく姿もあり演者としては嬉しい。

その後40分ほど質疑応答の時間。新聞などでドクターとの紙上相談室がありますが、そのリアル版。

病気そのものの質問よりは、ご自身の目に関する質問が多かったように感じました。

1時間40分の持ち時間は無事終了。少しはお役に立てたでしょうか?

 

久しぶりの名鉄電車。JRに比べて揺れもシートも庶民的。

初めての国府宮(名鉄の稲沢の駅名)。

奇祭で有名なはだか祭りは3月3日。

一度ははだか祭で訪れてみたいものだと雨の稲沢を後にしました。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.2.3 そろそろスギ花粉

ランニングを終えると鼻がムズムズするこの2、3日。早速花粉症の予防薬を始めました。

スギ花粉飛散開始予定日は、1月1日からの最高気温の合計が400度に達した時点とされています(花粉情報協会)。今年の予想は2月12日頃。3月上旬から中旬がピークになります。

例年の1.5倍、昨年の3倍ほど。

外出には、マスク、メガネ着用で。花粉が付きにくいコンタクトレンズもあるので、どうしても素顔を見せたい人にはお勧めです。

毛、フリースなどの洋服は花粉がつくので表に着ないのが無難。ナイロン製でも静電気発生により花粉が付くので静電気除去スプレーをかけると効果的です。

お洗濯も静電気防止に柔軟剤使用を。また、トマトを食べて喉のイガイガなど感じる人はスギ花粉症かも?口腔アレルギー(口や喉がイガイガ)を起こす物質が、スギ花粉とトマトの中に含まれている物質と類似しているためなのですが。逆にスギ花粉症の人でも、トマトを食べてイガイガしなければ大丈夫ですよ。

 

これからの時期はサングラスに加え、マスク着用のランニング。サングラスは曇るし、若干息苦しいのですが、心肺機能は向上しそう。

診察室で院長がマスクをしていたら、花粉症でかなり苦しんでいると察してください。そんなことにならぬよう、今から予防予防。「って走らなければいいじゃん」という声が聞こえてきそうですが。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.1.20  目暖足熱

診察室にはエアコンが効いているのですが、年甲斐もなくスカート・ワンピース派の院長は足元の寒さが気になるように。パンツ(ズボン)をはけばいいのにと言われそうですが、慣れない格好は気恥ずかしいもの。そこで今年はついに机下にすっぽり入るファンヒーターを設置しました。これが思いの外ぬくぬくで満足しています。頭寒足熱とはよく言ったもの。

ところで頭は温めないほうがよいのですが、目は温めるとドライアイや疲れ目に効果的です。涙は油・水分・ムチンの三層構造からなっていて、最下層のムチンは涙が流れ落ちないように目の表面に粘着する糊の役目ですが、最上層の油層は涙の蒸発を防ぐ役目をしています。この油は、瞼の際にあるマイボーム腺という脂腺から出ています。目を温めることで脂腺の働きを活発にし油層を保持します。疲れ目に対しては、血行を良くすることでピント調節に関わる筋肉(毛様体筋)の凝りをほぐします。ドライアイの治療で涙点からコラーゲンゼリーを挿入する方法がありますが、そのあとゼリーを固化するため目をしばらく温めます。たいていの患者さんは気持ち良くなりうとうとされます。リラックス効果抜群なので、市販の温熱シートや蒸しタオルで試してみてください。お肌の曲がり角をとっくに過ぎた目元の張りも心なしか良いような…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る