2016.4.19 桜が散る頃には

今年も桜は散ってしまいましたが、桜の散りかけの時期に歩くとおセンチになります。

無心に走る、歩くという人がいますが、きょろきょろ派の院長としては、

きょろきょろしながらも思う人、考える人。

 

桜の散りかけに想うのは、亡くなった患者さん。

とりわけ、長期に渡り来院されていた患者さんや往診で診ていた患者さんには、

思い入れがあります。

 

今年、往診で診ていて逝かれた患者さんはすでに5人。

内科医の要請で往診し、「寒いからどうぞ」と缶コーヒーをもらっての次回往診は

突然の死により中止になったKさん。

肺気腫で起き上がることもえらくて、それでも往診時は頑張って起き上がろうとされていたNさん。

60歳を超える息子さんが全面的に介護していたAさんは、寝たきりにも関わらず

いつも「元気やわ」

「もう少しテレビがみたいから」と、やっと手術を決心した矢先に逝かれたIさん。

入所施設が変わっても10年以上!往診をした視神経萎縮のS子さん。

 

訃報を聞くたびに、「○○だったのにね~○○のこともあったね~」といつも往診に同伴してくれるKスタッフと思い出を語り合います。

眼科医ゆえ、直接死に立ち会っていません。

そのため、思い浮ぶのは穏やかな顔だけです。

過去に亡くなった患者さんのお顔が次々に浮かんできます。

桜の散りゆく下で、想いをめぐらせます。

家族でもなく、親類でもなく、友人でもなく…でも想っている人間がここにいます…

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの想い

2016.3.29 今年の花粉症(自身編)

スギ花粉情報は連日「大量飛散」。

ヒノキも今週あたりから飛び始め、花粉症の人にとっては憂鬱な日々。

 

連日「痒い、痒い」「しょぼしょぼする」「目やにが出る」と患者さんの訴え。

アレルギーの点眼にも作用機序の違いから、かゆみの抑え方に差があります。

患者さんの目の状態を見ながら決定していきます。

目薬タイプの人工涙液を点眼することによる、花粉の洗い出しも効果的です。

今年は、花粉の飛散が多いため、アレルギー剤だけでは効かない患者さんも多々。

「効かない」と言われても、意外に回数が守られていないことも少なくありません。

しかし、きちんと点しているのに効かない場合は、ステロイド薬の点眼を処方します。

ステロイド薬は炎症を抑えるのに強い効果がありますが、眼圧上昇などの副作用が出る

こともあるので、注意が必要です。

当院では、次回の受診時に必ず副作用の確認をしています。

ステロイド薬は怖がる必要もないですが、過信して自己流に使用するのも問題です。

 

さて今年の院長はというと…

現在まで、目のかゆみはほとんどありません。

1Dayタイプのコンタクトレンズをふだんは装用しているのですが、

ゴロゴロしたり充血してりすることもありませんでした。

そして鼻水、鼻づまりといった鼻の不快症状も驚くほどありません。

くしゃみがたまに「くしゅん」程度。

ティッシュの減り方も、花粉症の時期にも関わらず、ふだんとほとんど変わらず。

鼻に優しいティッシュを高いな~と思いつつも買う必要もありませんでした。

 

患者さんには申し訳ありませんが、今年の花粉症は楽に乗り切れそう

(半分以上終わっていますが)。

何が功を奏したか?

花粉飛散開始前、1月後半からの点眼・内服の初期療法。

合わせてヨーグルトを毎日。

初期療法は効果があることが証明されています。

これは院長自ら実証です。

ヨーグルトは効いているのでしょうか?

免疫系の何かに関与しているとは思いますが…

自身の場合は「信じて」食べ続けたことで、花粉症の軽減に一役買ったのかな~

 

今年血液検査をして、スギ花粉アレルギーが見つかった人は、

来年こそ早めに来院してお薬を使い始めましょう!

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.1.19 染めだし

学校保健委員会がそろそろ始まる季節です。

毎年保健活動の一環で行われるのが、歯磨き後の染めだし。

磨き残しの箇所が赤く染まり、もう一度そこを重点的に磨きます。

自身の小学生の頃からある、かなり歴史ある保健行事。

その後自己流の磨き方に戻り、たまに歯科で指導を受けるも、再び自己流に戻る。

たぶん多くがこの繰り返しでは?

 

さて、赤く染まる箇所の正体は歯垢。

歯垢は、約8割が水分、残り2割が細菌やその代謝物(タンパク質など)から

成り立っています。

このぬめりはバイオフィルムと言って、台所の流しのぬめりもそう。

バイオフィルム内では、様々な細菌がうじゃうじゃ。

 

そんなわけ?で、眼科分野にも染だし液が使えます。

それはコンタクトレンズケース。

レンズケースに染だし液を使ってみると…

歯垢と同じく、バイオフィルムが形成されて部分が染まります。

最近では、洗浄液ごとにケースが付いていることが多く、

以前ほどではなくなったにせよ、汚れているケースを使用している人の方が、

結膜炎や角膜炎を起こす人は当然多い。

レンズもケースも洗っているつもりでも、こすり洗いをしなければ汚れは落ちていません

(食器も同じですね)。

ケースが汚れていれば、きれいに洗ったレンズに再び汚れ(細菌)が付いてしまいます。

ネットや量販店で購入しトラブルになって来院される場合、

意外とこうした基本を知らず、正しい手入れをしていないことが多々あります。

最終的にコンタクトレンズで失明?…あります。

たかがコンタクト。

でも怖い。

だから定期検査が重要。

コンタクト使用の知識も必要。

 

いつも「公センセの部屋」を書いていると、ふと頭に音楽のワンフレーズがよぎる院長。

今回の曲はテレサテンの『時の流れに身を任せ』

「ピンク (あなた) の色に染められ~きれいになれたそれだけで~♪♪」

染だし液の歌?にぴったり。

染めてみませんか?歯とコンタクトレンズケース。

意外な結果が出たりして…

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.1.12 鏡開き

1月11日は鏡開き。

11日が日祝日の場合、直近のスタッフが全員そろう日が、こうクリニックの

鏡開きと勝手に決めています。

というわけで今年は9日(馬九うまく行く)。

そもそも、鏡開きにぜんざいを食べるのは…

赤い小豆のぜんざいには邪気を祓い、病気から守る意味合いがあり、

そこに神様にお供えをして力が宿った鏡餅を入れて無病息災を祈願することが

由来のようです。

恒例のぜんざい作り。

ぜんざいに限って言えば『ワタシ、作るひと』

「お母さんの得意料理は?」と聞かれれば、間違いなく「ぜんざい」と答える息子たちのはず。

小豆をより分け、水に一日浸し、煮始めます。

ことこと煮込む時間が大好きです。

沸騰したらびっくり水を入れて、また沸騰させてことこと。

小豆が柔らかくなったら、砂糖を入れて、再びことこと。

最後に隠し味に塩をひとつまみ。

先日、映画『小さな岬の物語』を見たばかりだったので、主人公の吉永小百合演じる

喫茶店主がコーヒーを入れる時のように、ぜんざいに向かって『美味しくな~れ』と、

今年初めて唱えてみました。

スタッフみんなの喜んでくれる顔を想像して。

自分では今年も納得の出来栄え(ぜんざいに関しては手を抜かない)。

今年も病気せずに頑張ってね~と祈願しつつ、ぜんざいを振舞ったのでした。

 

ところで…

11日Eテレ(NHK教育テレビ)で、片目の騎手の特集を見ました。

落馬事故で片目を失明するも、再度騎乗復帰した高知競馬場の宮川実ジョッキーです。

片目を隠して歩くだけでも、ふだん両眼で生活している私たちにとっては難しいことです。

並はずれた身体能力と努力。

負け続けで出走したハルウララで有名な高知競馬場ですが、

また応援したくなる競馬場、ジョッキーを見つけました。

11日宮川ジョッキーの無病息災も願って…

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.12.22 知多半島横断

ウオーキングを始めて半年の家人。

仕事がない夜は歩きます。

付き合って同伴。

ベルトの穴も一つ減り、ゴルフラウンドも楽々になり、体調良く、

いいこと尽くめで止められないよう。

 

日曜日はそろそろ大掃除を…と予定していたところ、昼休みに

「オレンジライン歩きませんか?」のお誘いメールが。

『オレンジライン』とは、名鉄河和口駅・名鉄奥田駅を発着とし、

知多半島を横断する全長11.1キロのハイキングコース。

「スニーカー履いて、お弁当持って、ふりそそぐ太陽の光りとさわやかな風と潮の香りを

五感で感じてみませんか」の謳い文句。

なんだか素敵で楽しそう。

どちらをスタートにするかは、当日の列車次第ということにし、

特急河和行きが来たので乗車。

スタートは名鉄河和口駅となりました。

JRや名鉄主催のウオーキングとまではいかなくても、

それなりの人を想定していた二人。

無人駅で降り、ウオーキングするのは見渡す限り我々一組のみ。

何となく前途が不安。

小さな看板を見てスタート。

まばらな民家のある坂道から始まり、里山を登ったり下ったりに、「引き返す?」

「行きましょう。行けますとも」

脚力のある方(ランナー)が、愛の励ましを投げかけ、ひたすら歩きます。

変わらない景色と坂道に、次第に蟹喰う人(無口)になる二人。

車も通れない狭い道を、昔の人は荷物を担いで行き来したのだと思うと、

リュック一つは軽い軽い、と思わないと。

知多半島を縦断する自動車道の高架を渡り、やっと半分。

後半は起伏がなだらかで、ぐっと楽になりました。

「河和口からスタートで良かったね~」

そして海が。

「海が見える~」(天城越えの音階で)と心の中で喝采。

春は潮干狩り、夏は海水浴、秋は夕焼けが売りらしいのですが、

今回冬は海苔の養殖を見ながらお弁当タイム。

ゴールまであと少し。

海岸線を歩き、南知多ビーチランドを横目に、ゴールの知多奥田駅に急ぎます。

全長11.5キロ、2時間半弱、完歩。

帰りの電車では爆睡する家人。

知多半島横断は、かなりハードなハイキング。

一度は「オレンジライン歩きませんか」

もれなく筋肉痛付いてきます。

 

 

今年もありがとうございました。

引き続き地域医療の一端としてお役に立てればと、頑張っていきます。

よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.12.15 忘年会

「今年もお疲れ様でした~」

ポリフェノールいっぱい血液サラサラ(とお店の人がお勧め)の原液ブドウジュースで

乾杯!

当院のささやかな忘年会。

コースが始まり、お料理への興味や世間話など、いつもながらわいわい。

夏の開院記念日の食事会では、この流れでコースの最後まで行ってしまったので、

忘年会ではひとりひとりのあいさつの場を忘れないようにとスタッフに念押し。

1年を振り返っての感想や近況報告、抱負など何でもOK。

全員統一のお題として、「今年初めて…だったこと…したこと」

「愛犬の手術、入院」「交通事故」といった出来れば回避したかったアクシデント系。

「競馬場に行った」「晩酌を始めた」といった手っ取り早く初体験が出来る享楽、

娯楽系。

「遠く離れている家族に会いに行った」「息子の彼女が家に来た」

といった家族の愛の確認系。

「筋トレを始めた」「コンペ参加」の身体挑戦系。

「大きな学会参加・勉強」の頭脳挑戦系。

などなど。

子どものころに比べて初体験・初挑戦などの大きさは小さいものの、

まだまだ色々あります。

若いスタッフが「勤続年数初○年目に入り感謝しています。引き続き頑張ります」

と言ってくれたのにはジーン。

みんな頑張ってくれて、こちら(院長)こそ感謝です。

最近、都心の職場ではお酒なしの『モーニング忘年会』や『ランチ忘年会』

が好評なのだそう。

モーニングコーヒーで乾杯、とか。

当院も以前は忘年会は夜に、という固定観念で開催していましたが、

今では何を企画するにしても昼間が定番。

夜、若い人はそれぞれの予定があるだろうし。

オバサン(院長)は、ふだんのリズムを崩すと翌日がつらいし。

全員参加の忘年会、美味しいお料理と楽しい会話に盛り上がり、

無事お開きとなりました。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.12.1 誕生日プレゼント

「今年(の誕生日プレゼント)は、知多半島を予定しているんですけど、どうですか?」

「いいね~行く、行く~。連れてって~」

誕生日月の10月はいつも公務で多忙のため、11月に決行。

 

こうクリニック一行は、「めんたいパーク(明太子のお店)」経由、南知多町へ。

まずはお風呂でしょ!と、開いたばかりの浴場へ。

10階の展望風呂から眼下の伊勢湾を一望。

他に人気がない貸切状態に、4つあるすべての露天風呂を自由に出たり入ったり。

瓶のようなお風呂に入り、海を眺めてたたずむ美女(スタッフ)。

静寂の中、おしゃべりに花が咲く、咲く。

家ではバブの泡が出終わるまでの短時間しか浸からない院長にとっては、とうとうグロッキー。

ゆっくり入浴を楽しんだあとは、お待ちかねのお昼ごはん。

誕生日記念にと、赤飯おにぎりと記念写真がサービス。

デザートのアイスクリームに至るまでわいわい。

身体も芯まで温まり、美味しい食事もいただき、帰路へ。

「えびせんべいの里(えびせんべいの工場直販)」では、満腹はどこへやら?と様々な種類の試食をし、買い物をし。

 

「先生、良かったですか?」

「良かったですとも!!」

日常を忘れて気分転換でき、スタッフと裸の親睦も。

院長冥利に尽きます。

素敵な誕生日プレゼントをありがとう~

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.11.10 団扇で視力?

就学時健診の時期になりました。

5校のうち3校が小学校の眼科学校医としては、春の検診に次ぐ忙しい木曜日が

続きます。

 

近隣の3校は一時のピークは過ぎたものの、新興住宅地ゆえ児童は多数。

 

子どもも親も時代?によって変遷(挨拶・仕草・応答の仕方から容姿、ファッションまで)

を感じるのは、3校中2校は教師を含めて、一番の古株!になったせいかもしれません。

 

今年は眼科教室で待っているだけではなく、視力検査の教室を覗いてみました。

学校によって違いますが、共通しているのは、視力の目安となる輪っか(ランドルト環)

を見せてその切れ目が合っているかで視力の判定をしていることです。

A・1.0の指標が見える。

B・1.0の指標が見えないが0.7は見える。

C・0.7の指標は見えないが0.3は見える。

D・0.3の指標が見えない。

で、AからDまでの判定をしていきます。

 

多くは眼科で使うような黒いおたま(遮眼子)の厚紙バージョンで、

片眼を隠して検査するのですが、面白い遮蔽をしている学校が1校ありました。

 

団扇を熊の顔のお面にし、眼の部分をくりぬいて片眼遮蔽出来るように、

遮眼子の代わりに用いていました。

穴の大きさも、ちょうど良く、団扇なので目を押しすぎてしまうこともなく、

よく考えられていると感心しました。

 

この小学校からの患者さんは、「団扇で視力計った」と言うのですが、理解できず???

でしたが、ようやく謎が解けました。

 

B、C、Dの視力結果だった患者さんには、眼科での再検査をお勧めしています。

当日緊張していたのか、クリニックでは良視力が出て心配のない子もいれば、

近視や遠視、乱視、弱視で治療が必要な子もいます。

 

せっかくの健診結果。子どもさんの健やかな成長のために活用していただければと

思います。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.10.13 老眼、バンザイ

中日新聞のくらしの作文に『老眼、バンザイ』と題する投稿がありました。

投稿者は61歳の女性。

要約すると…

『左右とも1.5あった私は、50歳を過ぎたころから近くの細かいものが見えなくなった。

老眼鏡をかけても針穴に糸が通らない時もあり、縫うのをやめてしまう。』

 

この方には元々軽度遠視があったと思われます。近くが見えなくなったのは老眼です。

元々視力の良い人は遠くにピントを合わせるのが得意の目なので、

加齢の伴い調節力が低下すると、老眼鏡をよほど強度にするか、

拡大鏡を使用しないと、近くにピントが合わせられません。

 

『しかし、老眼は悪いことばかりもたらしたのではなく…

皺の寄った顔がはっきり見えないから、皺のない顔に見えなくもない。

眼鏡をかけず、はっきり見えないままで”バーチャル化粧”をする遊び心も。

また、家の中の髪の毛や埃も気にならなくなって、神経質が緩和されたよう。』

 

シミ、皺の見えない顔に、一瞬自己満足度が上がりますね。

しかし、見えないままでの化粧はちょっと怖かったりもします。

たしかに、髪の毛や埃は見えなければ気になりません。

 

最後は

『「年をとったらおおらかに生きろ」と神様が与えてくれたのが老眼』

と結ばれています。

 

近視だと、老眼になっても、近くのどこかにピントは合うので、

程度によってはキスするくらい近づいてみることになっても、見えないことはありません。

眼鏡やコンタクトレンズ無しでは、周辺部より遠くはみんなぼやけていますが。

元々視力の良い人は、ぼやけて見える経験をしてこないからこそ、

近視人が老眼を自覚するよりショッキングなのでしょう。

近視の場合、部屋の埃や髪の毛くらいは、眼鏡をかければ見えるのですが、

それをまめに対処するか否かは、「おおらかに」か「ずぼらに」かです。

最近一つ年をとり、老眼自覚も十分な院長。

昨年より「よりおおらかに」生活したいと思います。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.9.8  保健所検査と髪

保健所の立ち入り検査がありました。

6年に1回無床診療所に対しては実施されるので、特別なことではないのですが、

やはり『検査』とか『試験』という言葉には緊張がつきもの。

①医療従事者に関すること②医療安全に関すること③諸記録に関すること

④業務委託に関すること⑤放射線管理に関することなど、

いくつかの項目があり、さらに細分化されています。

不備がないように提示するために、書類の準備を抜かりなく。

緊張して検査員をお出迎えした割には、非常になごやかな雰囲気で進められました。

医院の清潔さ(医学的にも)も評価してもらい、スタッフ一同ホッ。

無事に検査も終了しました。

 

清潔不潔の概念は一般的なものと、医学的なものでは違います。

例えば、髪の毛は不潔であることと学びます。

時に、雑誌などで白衣に髪の毛を垂らした美人女医の写真を見ることがありますが、

撮影用なのか、日常診療でもそうなのか、理解に苦しみます。

うちのスタッフには、そのあたりは徹底。

ショートか束ねて肩にかからないようにしています。

 

夏の間、髪を束ねていた院長も秋の気配に、髪をバッサリ。

帰宅した家人はいつも通り。

あまりに身辺をうろつくので、しばらくしてやっと「髪切った?」(遅ーい)

息子たちはさらに気づかず。

「髪切ったの気づいてよ~」

「最初から切ったって言えばいいじゃん」(そうじゃなくって…)

結局、「新しい髪形、似合いますよ~」と気づいてくれたのは、スタッフのみ。

お世辞でも嬉しい。

そこなのよね~欲しい言葉は…

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る