2017.9.12 休日診療所

久々に休日診療所(休日急病センター)の出務でした。

 

多くは、昨日、今日に発症したという患者さん。

 

『急に白目が赤くなった』という結膜下出血。

『急に目やにが出だした』という結膜炎。

流行り目(流行性角結膜炎)を疑う場合は、即ウイルス検査もします。

『こすったら急に眼がブヨブヨになった』というアレルギー性結膜炎。

いずれも、眼科では軽症の部類に入りますが、当の本人からしたら、びっくり!

不安を和らげ、安心して帰っていただくよう、診察、説明、薬を出して診療終了です。

 

急に眼圧が上がった患者さんが来院されました。

この場合は、重症です。

検査・診察をして点滴の指示を出しました。

かなり時間のかかる点滴ですが、終了後には、眼圧も下がり、患者さんも楽になられました。

薬を処方して、翌日必ず近くの眼科にかかるようお話して帰っていただきました。

 

診療が昼休みに食い込んだので、今回は『おひとり様ランチ』に出かける予定を変更。

コンビニでお昼ご飯を調達することにしました。

滅多に行かないコンビニなので、商品を色々見てまわります。

 

『あれも食べたい、これも気になる』と、厳選しつつカゴに投入。

レジ待ちをしていると、目に付いたのは『おでん』

コンビニおでんも以前から気になっていました。

おでん(卵、大根、こんにゃく)も注文。

 

買ってきたコンビニご飯は、どれも美味しい。

中でも、おでんは、コンビニと思えないほど、優しい味が染みています。

大根は『うちのが勝った』と、勝手に自分の料理と比べながらも、『他のも食べてみたい』

 

帰宅後、家人にコンビニおでんの話をしたところ、

『だし巻きと、がんもも美味しいよ』

 

中年夫婦だけでの夕食が多くなった我が家。

『今度、違うコンビニのおでん色々買って、二人でおでん食べ比べパーティーしよっか』

たまには、ささやかな刺激とお楽しみも。

 

帰ってきた息子に、コンビニおでんの話をすると、

『コンビニの旨いよな~。でも、腹いっぱいになるには高いわ~。だから、母さん、そろそろおでん作ってよ』

家で食べれば、息子の懐は痛まず。

だからなんだろうけど、そのリクエスト、母としては嬉しい~

ずっとリクエストしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2017.9.5 やれない?やらない?

母の40年余の友人であるNさんとは、ここ何年かは、1か月に1回ほど、葉書で近況を知らせあっています。

Nさんは80歳目前。

シングルで元キャリアウーマン。

時代の先端を行っていた人。

そんな姿に、母と同年齢にもかかわらず、自分が成長するにつれ、『憧れ』の『頼りになる』お姉さん的な存在になっていきました。

 

ある日の葉書。

『明日から入院して手術を受けます』

携帯電話は持たない主義のNさん。

連絡のすべもなし。

きっと、落ち着いたら連絡が来るはず。

 

それから1か月半後、待ちに待った郵便。

そこには、弱い筆圧の字体で、診断名、手術の方法、予後など書かれていました。

また、連絡先は、病院の病棟になっていました。

 

私にできることは、とりあえずお見舞いの言葉を送ること。

それから毎日、日常のありきたりを、お見舞いに行った時の雑談のように記して投函。

 

『お見舞いに行きたいね~。でも、遠いし、色々用事入っているし、なかなか行けないね~』息子にポロリ。

『行けばいいじゃん。どうしても必要な用事なんて、そんなにないでしょ(失礼な!)動かしたり、キャンセルできるじゃん。

行けないのじゃなくて、行かないんじゃないの?』

 

ポンと、息子に背中を押されました。

 

そうなると話は早い。

スケジュールを調整して、直近で、飛行機を予約。

事前連絡なしで、お見舞いに伺うことは、迷ったのですが。

病人に気遣いをさせたくない、私なりの気遣い。

新千歳空港から電車を乗り継いで病院へ。

 

そっと病室に入り『Nさん、Nさん』と声掛け。

『えっ!?公ちゃん!?わざわざ来てくれたの?夢みたい!』

それからは、体調に差し支えない程度に、おしゃべり。

お見舞いにしては、ずいぶん長居をしてしまいました。

思ったよりも元気そうでほっと一安心。

 

帰りの飛行機は、霧のため遅延。

今日帰れないと、明日の診察は…と多少不安になりましたが、無事セントレアへ。

慌ただしい日帰りの北海道でしたが、本当に行ってよかった!

 

『やれない』のと『やらない』のと。

身体的、金銭的、環境など様々な理由で『やれない』ことは、たくさんあると思います。

しかし、結構『やらない』のを『やれない』と言い訳にしてしまっていないか?

『やれない』の中には、『やらない』意思が優位に立っている場合が多々あるのでは?

振り返って自分を内省するには十分な一件でした。

 

今度は、息子に、言ってやろっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.8.29 視野障害と生活

新聞を読もうと視線を下方に移すと、かすんで見えます。

『あれ?』と、眼鏡をはずし、確認すると、レンズの下の方が汚れていました。

汚れをふき取り、もう一度見るとクリアー。

『下方が見にくいって、こういうことなのね』

偶然にも、視野欠損の模擬体験をしてしまいました。

 

『緑内障』では、視野障害があっても、進行するまでは、自覚症状が乏しく、そのため、視野障害に気づいたときには、かなり進行していることもあります。

緑内障によって、感度が低下もしくは欠損した視野は、元には戻りません。

 

視野障害の具体例としては…(かなり進んだ場合)

;上方視野欠損:

運転していて信号が見えにくくなる

道路標識や看板に気づかないことがある

 

;下方視野欠損:

足元が見えにくい

階段を降りにくい

段差や障害物に気づきにくい

読書速度の低下

 

;左右の視野欠損:

周囲のものが見えない、

周囲のものに気づきくい(車を擦ってしまったり)

突然、人や物が現れたように感じてびっくりしてしまう
(飛び出しなどに気づきにくい)

 

;中心視野欠損:

見ようとしても、真ん中がかすんで見えにくい

『緑内障』は、視野が鼻側から欠けることが多いのですが、中心から感度が落ちていくパターンもあります。

 

視野欠損も、効き目か否かによって、自覚症状は大きく変わってきます。

また、最近では、両眼の視野の重ね合わせを作って、患者さんの生活への影響を予測することも可能です。

 

40歳以上では20人に1人と言われる『緑内障』。

最近は、人間ドッグで、『視神経乳頭陥凹』を指摘されて来院される方も多くなっています。

早期発見・早期治療。

そして一生にわたる治療の継続。

院長との長きにわたるお付き合いを、続けていただければと思います。

 

先日、緑内障の86歳の患者さん(女性)が、前々回のブログを読んで、

『へえ~もう、私20年も診てもらっとるの!?

まだ、私も60代だったんだね~

先生、あの頃20歳くらいだったかね~!?』

過大な年齢のご評価を!

でも、そんな若造だった院長に、開院以来ずっと、眼を委ねていただき感謝です。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2017.8.22 みんなで大阪

『開院20周年感謝旅行』と称し、スタッフと大阪旅行を楽しんできました。

 

今回の目玉は『吉本新喜劇』と『海遊館』

 

お昼の舞台なので、お弁当付きです。

でもその前に、新世界で『ソース二度付け禁止』の串カツを立ち喰い。

 

早めの劇場到着にも関わらず、なんば花月は大賑わい。

チケットは旅行会社に頼んだので、当日まで座席はわからないとのこと。

窓口で鑑賞券に引き替えたスタッフが、『もしかして…』『何なに?』

何と、何と、最前列中央席!

すごい、すごい!こんなことってある?

旅行会社のお姉さんは『席の予約やリクエストはできません』と言っていたのに~

思いがけぬ幸運!

 

ということで、最前列の私たち。

お弁当をそそくさと食べて、舞台にかじりつき。

漫才、落語も終わって、いよいよ新喜劇。

 

本日は『すっちー』が座長。

テレビで見ているように音楽が流れて、劇が始まります。

すち子(すっちー)登場。

いつもの飴投げ(会場に向かって、飴投げ。お客は、身を乗り出して取ろうとします)

チャンスは私にも!?

まさかのキャッチ。

飴一つに、大いに嬉し~(とても食べられません~とっておこう)

 

その後、お話は進んでいき、まさに目の前!でのお芝居に釘付け。

毎度の『ドリル』も、何回も見られて得した気分。

大爆笑、大拍手、大感激の舞台でした。

吉本デラックス弁当です

 

ただならぬ興奮が冷めやらぬまま、なんば花月を後にします。

ぶらぶら散策といいたいところですが、道頓堀は、ものすごい人の波。

歩き疲れた後はカフェでその後の作戦を練ります。

『どこでお好み焼きを食べるか』

途中にあった人気店は、どこも昼からの流れで行列。

予約の取れるところもなく、ホテル方面で探すことにしました。

 

ホテル到着後、各々休憩(院長はジムで筋トレ)し、集合。

スタッフが見つけてくれたお店に向かいます。

 

観光客が来そうにない穴場のよう。

実際、後から来た予約のお客さんは、サラリーマングループ。

昼間の余韻に浸りながら、お好み焼きを頬張ります。

 

たくさん食べた後は、あべのハルカスで、夜景を。

大阪の夜景も素敵~

大阪の夜景です

 

2次会は、ホテルの部屋で夜景を見ながら。

窓は全面ガラス張りの40階なので、ハルカス最上階(60階)並みの眺望です。

ガールズトークも気がつくと11時。

お肌のためにも、明日のためにも『おやすみなさい』

 

こうして第1日目は楽しく終了しました。

 

 

2日目の海遊館では、ジンベイザメやエイを始め種々の魚を堪能。

レアな『チョウチンアンコウ』のぬいぐるみをゲット。

(これ以降は字数上、詳細略)

 

食べて歩いて楽しんで。

2日間で歩いた距離は20.5キロ28000歩。

 

スタッフが、『また頑張ろう』と思えるリフレッシュ旅行になったことを期待して。

一緒に過ごしてくれたスタッフに感謝です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2017.8.8  ご本人ですか?

先日、某デパートで。
ふらっと歩いていると、どうしても欲しくなった品物が。
期間限定販売なので、次回来られる日には、販売終了しています。
現金主義の私。
しかし…手持ちがありません。
あ~どうしよう。
あきらめるか…
でも、やっぱり欲しい。

唯一のクレジットカードは、暗証番号が不明(忘れた)。
ここは、滅多に使わないデパート限定(このデパートの買い物のみ有効)カードの出番。

商品とデパートカードを店員さんに。
しばらく待っていると、店員さんが戻ってきました。

『大変申し訳ないのですが、ご主人様名義のカードですと、ご本人様しかご使用できかねますが…』
『えっと…長谷川公、私です。本人です』
『あっ、ご本人様ですか?大変失礼致しました。では、こちらにご署名をお願い致します』

 

あるよね~この名前。

 

取引先銀行の新しい担当者が、自宅に訪問。
『は~い』と、玄関先に出ると
『いつもお世話になっております。(以下挨拶略)奥様、公先生は御在宅でしょうか?』
『私ですけど…』(ちゃんと下調べして来て~)
『ご本人様でしたか?
た、大変失礼いたしました』

 

警備の誤作動(結果的に)で、警備会社から連絡。
不審者が、院内にいるかもしれないので、警察にも連絡したとのこと。
ウォーキング中の私は、ジャージ姿で、1.5キロ地点からダッシュ。
汗だくだく。
クリニック駐車場に到着すると、パトカーが。
『お世話様です』
警備会社ガードマンは、まだ到着しないので、それぞれ待っていました。
『院長先生は、まだ到着されませんか?』
『はっ!?私が、院長ですが』
『ご本人ですか?てっきり、男の院長先生だと思っていました。失礼しました』

 

このように、公先生は、時々、奥さん持ちになります。
本当に『奥さん』いたらな~

 

若い頃は、『公』という名前で、男性に間違えられると、むきになったものでした。
今は、『ご本人ですか?』の機会を、むしろ楽しんでいます。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.7.25  夏は眼もご注意

時々患者さんが『茶目の横に、黄色い盛り上がったものがある』と心配されて来院されます。

わずかに黄色いので、気がつくと、気になってしまうようです。

これは『瞼裂斑(けんれつはん)』といって、患者さんには、『紫外線による「しみ」みたいなもの』と説明しています。

小さいうちは、特に影響をおよぼしません。

 

しかし、瞼裂斑が大きくなると、白目の盛り上がった部分に涙が届かなくなり、ドライアイの原因になることもあります。

また、白目が血管がとともに黒目の中心に向かって伸び、白目が黒目にかかる『翼状片(よくじょうへん)』になることもあります。

 

『加齢』で増加するとはいうものの、結局は、『紫外線』暴露量のようです。

 

大学の運動部の学生223名を対象に行った調査によると…

紫外線を浴びやすい屋外運動部の学生で、強度の瞼裂斑が出ている学生の割合は、屋内運動部の学生の約3倍に上ったそうです。

 

また、最近では、『瞼裂斑』は、10歳未満で発症する可能性があることが、わかりました。

石川県での調査では、小学生の6年生では、16.8%。
中学3年生では41.9%の割合で
瞼裂斑があるという結果が出ました。

子供も要注意!です。

 

さて、眼の紫外線対策としては、サングラス97.1%・眼鏡93.3%の紫外線カット率があり、ダントツでお勧めです。

また、紫外線カットコンタクトレンズも有効です。

帽子で70%前後のカット率です。

 

子供でも、屋外外出時、サングラス装用は難しくても、帽子は必ずかぶりましょう。

 

院長の若い頃は、『ブロンズ色の肌』に憧れたものですが、今は、男性でさえ『日焼け止め』

せめてこれ以上の老化は…と、今頃になって、紫外線対策をしている院長です。

まだ、間に合う?

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2017.7.18 クラゲ追っかけて

2年前にクラゲ展示先駆けの新江之島水族館に行って以来、『いつかは行きたい』リストに入っていた『加茂水族館』。
『クラゲ水族館』とも言われるくらい、クラゲの展示種類数は、世界屈指です。

『いつか』は、この連休に実現しました。

昨年の山形さくらんぼ狩りは、日帰りで行ってこれましたが、今回は鶴岡(日本海側)なので1泊は必要。

名古屋空港から山形空港へ。
そこから、高速道路を使って2時間半です。

あと1.2キロで水族館駐車場という時点で、約50分の大渋滞。
ほとんどが他県ナンバー。
やっと駐車場に入り、車から降りるとひどい暴風雨のため、傘の骨は折れ、ずぶ濡れです。

中に入ると、長い列。
今回は『クラゲ』と割り切り、『近海の海の魚』も『アシカショー』もパスしてクラゲ水槽へ。

『ミズクラゲ』『アカクラゲ』『タコクラゲ』『アンドンクラゲ』『エチゼンクラゲ』『カブトクラゲ』『オワンクラゲ』『ウリクラゲ』などなど。

個人的には、不死の若返りと言われる『ベニクラゲ』が、可憐で素敵でした。
また、目玉の2000匹のミズクラゲが泳ぐ大水槽は神秘的でした。

想像を超える混雑具合でしたが、『はるばる来てよかった~』と、クラゲアイス(アイスの中にクラゲ片が入っており、コリコリ)を食しながら、大満足。

 

2日目は、鶴岡まで来たならば…と、出羽三山のひとつ『羽黒山』に。

羽黒山は、車でも山頂に行けるのですが、ここは参道を上らねば、健脚がすたります。
それに、ここは、ミシュラングリーンガイド三ツ星認定・特別天然記念物『羽黒山参道と杉並木』です。

15分歩くと、杉並木の中に、国宝の五重塔が。
そこはまだまだ入り口。
2446段の石段があります。
半分の地点の茶屋で、庄内平野を眼下に見ながら、力餅で精を。

参道は、人もそれほど多くなく(クラゲ水族館と大違い)、いつになったら山頂に着くのやらと、足元だけを確認し、黙々と上っていきます。

やっとの山頂には、月山・羽黒山・湯殿山の神様を祀った三神合祭殿が。

参道は『産道』と伝えられる『生まれ変わりの道』だそうです。
この試練を体験して、少し変わったかしら?

茶屋では、石段踏破の認定証がもらえます。
2446段を上って下りて。

『西の伊勢参り 東の出羽三山参り』
一生に一度成し遂げたことになります。

『クラゲ』と『杉並木の続く石段』
二つの神秘的な世界を楽しんだ2日間でした。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2017.7.11 傷だらけ

今週は『痛い』始まり。

ウオーキングをしていたら、200メートルくらい先に歩いている男性の姿を発見。
夫:『あれ、○○(息子)じゃない?』
私:『ほんとだ。走って追いつこう!びっくりするよ』

ランニングウエアでもないのに、『走るよ~』と、体を宙に浮かした途端
『痛い~』
歩道に倒れている自分。
夫:『大丈夫?』
私:『大丈夫…じゃない。痛いよ~』
ゆっくり起き上がると、体のあちこちが痛みます。
掌は、擦り傷と血豆で出血。
買ったばかりのユニクロのパンツの膝が破れています。
その下の膝小僧も擦り切れて血が。
左肩も痛むので、シャツをまくって見て見ると、やはり擦り傷から血が。
夫:『顔は大丈夫だよ。上手に転んで幸いだったね~』
確かに。
駆け出すときに、帽子が、飛んでいきそうになって、右手で抑えたのと同時に、アスファルトの段差につまずいたようです。
恨めしい段差。
すでに息子の姿はなく…

帰宅後、息子に傷を見せると
『どうしたの?』
かくかくしかじか…
息子:『なんで、追い付こうとしたわけ?』
私:『だって、追い付いたら喜ぶかな~と思って(本当は自分が嬉しい)』
息子:『母さんに追い付かれて嬉しい奴なんかおらんやろ』
ガ~ン。
そういう年頃ではあるけれど…
息子:『もう、おばさんなんやで、自分のこと過信したらあかん』

身体も心も傷だらけ。
息子への愛は一方向のみ。

膝をつくと、激痛が。
肩から肩甲骨あたりもじんじん、ピリピリ。

転んだことがあまりにもショックで、筋トレのトレーナーに連絡。
『転倒は、たまたまですよ。長谷川さん、足の筋肉しっかりあるから大丈夫ですよ。
それより、今週は、筋トレ無理しないでくださいね~』

そう、たまたま。
顔から路面にぶつからなかっただけ、まだ反射神経健在としましょう。
息子:『俺なら、引っかかても、「おっとっとっ」で済むけど』
『私だって、ランニングの時は「おっとっとっ」で済んでますよ~』
もう少し息子と張り合いたい母です。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2017.7.4  趣味の始まり

息子たちと(ゴルフ)ラウンドの日は、スタートの2時間前にゴルフ場着。
『そんなに、早く家を出るの~!?』
『せっかくラウンドするのに、万全の練習をしないでどうする!?』
『やる気あるの?』
ゴルフ部の息子たちから喝。
一応『ゴルフは趣味の一つ』と言えるようになってきたこの頃。
以前から、夫からゴルフを勧められても、スルーしていた私。
末っ子がゴルフ部に入った途端、『生涯、一緒にやりたい』と決意。
後から始めた上の息子たちには、すぐに抜かされ、それでも投げ出さず。
現在もレッスン継続中。
息子たちと楽しく(迷惑かけず)ラウンドしたい。
息子たちとの、ゴルフの話題に入る。
当初の目的は達成。

 

競馬の発端は長男。
馬の出生からレースまで、語る時の熱い口調。
競馬は身を亡ぼす(古い?)のではと、息子を案じるも、『健全な趣味』と主張するからにはと、競馬に首を突っ込むことに。
馬の雑誌、血統の本、レースの本、新聞など、目に付くと買い、息子と同じ話題を共有。
下の息子たちも加わり、G1レースの前はちょっと熱い。
そのうち、全員でレースを見に行きたいな~

 

世は、藤井4段の連勝で、将棋ブーム。
とうとう本腰を入れて?『将棋』への取り組みを始めようとしている私。
息子たちは、子供のころから、少々将棋を指しますが、次男が、囲碁将棋部に入った途端、夫も、将棋モード。
将棋アプリでの対戦に夢中。
時々息子と指して負かされています。
『将棋出来たら、楽しいよ。』
まずは、勧められるまま、『3月のライオン』や『将棋の渡辺くん』など将棋漫画を読み、
『聖の青春』や『3月のライオン』など将棋映画を見に行きました。
夫:『興味持った?』
私:『ストーリはよかったけど、棋譜は難しいね~覚えられない』
夫:『息子たちと、やれたら嬉しくない?』
私:『そうだね~そうだけど…出来るかな~?でも…やっぱり、やってみる!』
というわけで、買ってきたのは、子供向けの将棋ドリル。
息子たち、あきれ顔。
ルールがわかって、息子と対戦(手加減してもらって)出来、棋士も含め将棋の話題に乗れればいいんです。

 

老後まで続ける趣味が3つ。
すべては、息子たちと関わるため。
『だって、好きなんだもん』
おばあさんになっても相手してね~

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2017.6.27 認知症サポーター

院長は『認知症かかりつけ医』なのですが、この度、スタッフも『認知症』を理解しようとの趣旨で、『認知症サポーター養成講座』に参加してきました。
院長も、スタッフに交じって出席。
参加者は、介護関係と思われる人から、介護認定を受ける年代(原則65歳以上)の一般人まで多岐です。
 

認知症患者は517万人(2015年)。
約4人に1人が認知症と、高齢化社会においては、『認知症』は、ありふれた病気になってきたのです。
名古屋市では、高齢者(65歳以上)の10人に1人が『認知症』で見守りが必要です。

老化と認知症による物忘れは『イソギンチャク』(触手:情報を受け取る機能 / 口:情報をため込む記憶機能)で例えると…

若い頃:
触手が多く、口も大きいので、大切な情報や関心のある情報が漏れなく入ってくる。
ついでに無駄な情報でさえも、入力される。
うらやまし~
正常な老化:
触手が少なくなり、大切な情報も関心のある情報も、受け取りにくくなる(記憶するのに時間がかかる)
アラフィフの院長でさえ、痛感するこの頃。
認知症:
触手が極端に少なくなり、情報を受け取ることが出来ない。
口の中に古い記憶はある。
さらに進行すると…口が小さくなり、覚えていたことも忘れてしまう。

  

しかし、認知症の人は『自覚がない』『何もわからない』わけではなく、不安や悲しさ、やり場のない怒りがあるそうです。

認知症サポーターは、認知症の人への対応の心得を学びます。

スタッフ全員が『認知症サポーター講座』を受けることで、患者さんとのやり取りの中で、『認知症かも?』と気づくことが出来、適切な対応が出来ればと思っています。
例えば
『Aさん、最近、同じことを言われるわ~』
『Bさん、予約日をよく忘れるわ』
『Cさん、薬の管理が出来ていないみたい』
『Dさん、小銭での支払いが難しいみたい』など。

また、目の病気のある認知症患者さんの往診先でも、より適切な対応ができると期待しています。

平均寿命はまだまだ伸びそうです。
『認知症』は他人事ではありません。
知ることからサポートが始まります。

カテゴリー:クリニックに関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る